【2022年最新】写真部おすすめのマイクロフォーサーズカメラ5選!フォーサーズとの違いや魅力をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

マイクロフォーサーズ機はフルサイズミラーレスが主流になってきている中で、特定のジャンルを撮っているユーザーを除けば持ってるユーザー少ない印象。

 

マイクロフォーサーズはもっとも小さいセンサーサイズを持つデジタルカメラのことですが、魅力的な性能を持っていることをご存知でしょうか?

 

CANON、SONY、Nikon機種の高画質フルサイズミラーレスに人気が集まっていますが、マイクロフォーサーズの優れている点は本体の軽さによる持ち運びやすい機動性、そして水に濡らしても壊れないほどの防塵防滴。

 

私が実機を所有するOM-D E-M5 MarkⅡを使った感想からも同じように持ち運びが楽なため、携帯する機会が増えています。

 

この記事を読むことで以下のような悩みを解決することができます。

 

💡こんな悩みを解決

・マイクロフォーサーズってフルサイズと何が違うの?
・マイクロフォーサーズはどんなカメラ?
・おすすめのマイクロフォーサーズ機を知りたい

 

今回は写真部MUZEおすすめのマイクロフォーサーズ5選と、マイクロフォーサーズの魅力やフォーサーズとの違いをご紹介します。

 

この記事を読むことでマイクロフォーサーズの魅力を知り、ますますボディやレンズを触ってみたくなると思います。

 

こちらの記事もおすすめ

歴史のあるマイクロフォーサーズですがこれまで進化を続けてくる中で生まれた神レンズ12本が存在します。「【2022年最新】マイクロフォーサーズの神レンズ12本!広角・標準・ズーム・単焦点最強の名玉をご紹介します。」では広角~望遠ズーム、単焦点レンズの中からもっとも素晴らしいと評判の12本をご紹介しています。

 

こちらの記事もおすすめ

人物を撮るカメラマンから絶大な人気を誇るSONYミラーレス。「【2022年最新】SONYの神レンズ7本!避けては通れない広角・標準・ズーム・単焦点・望遠の最強レンズをご紹介します。」ではSONY史上、最高と評されている神レンズ7本をご紹介しています。







マイクロフォーサーズとはタフな環境で使える小型カメラ

Olympusカメラ③
出典:unsplash

まず、マイクロフォーサーズとは何者なのか?そして似た名前と形状のフォーサーズとの違いをご紹介します。

 

少しうんちくが多くなりますがカメラをこれからも続けていきたいと思っている方は知っておくと選択肢の幅が広がると思いますよ。





マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さい

センサーサイズ表
出典:価格.comマガジン

マイクロフォーサーズとは”オリンパス”と”パナソニック”が2008年に共同策定したシステムのこと。

 

マイクロフォーサーズはカメラセンサーに使用されている撮像素子のサイズが全メーカーで共通の35mmフルサイズや、APS-Cよりさらに小さくデジカメとしてはもっとも最小センサーを持つ独自規格です。

 

それ以下の1インチセンサーはコンデジや最新スマホで使用されているセンサーサイズ。

 

「17.4 × 13.0mm」サイズでカメラボディを製造しているのはオリンパスのE、PEN、OMシリーズや、パナソニックのLUMIX Gシリーズなのでキャノンやソニーでこのサイズを探しても存在しません。

 

また、対応レンズは純正に限らずこのシステムに賛同したライカ、シグマ、タムロン、SAMYANG、YONGNUOなどが製造しているようですね。

フォーサーズとマイクロフォーサーズの違い

フォーサーズはマイクロフォーサーズ以前よりオリンパスとコダックが共同開発したシステムでマイクロフォーサーズの前身となった「4/3型イメージセンサーを持つカメラ」のこと。

 

実はセンサーサイズは「17.4 × 13.0mm」とマイクロフォーサーズと同じで、のちにパナソニックとの間で策定されたマイクロフォーサーズとの違いはレンズと本体を接合する「マウント形状」の違いだけ。

 

フォーサーズは2009年以降はカメラ本体は発売されておらず、それまでに販売された機種は以下に限ります。

 

・オリンパス Eシリーズ
・LUMIX DMC-L1
・LUMIX DMC-L10
・ライカ DIGILUX 3

 

巷ではたびたびフォーサーズマウント機、マイクロフォーサーズマウント機を保有するOlympus事業撤退の噂が絶えませんでした。

 

Olympusを代表する「OM-D」「PEN」「ZUIKO」ブランドは、「OMデジタルソリューションズ」という別会社に権利譲渡されています。

 

現在も「ZUIKOシリーズ」などレンズ開発は行われていますが、2022年3月に発売されたフラッグシップモデル「OM SYSTEM OM-1」以降は新しいカメラ製造の話しは聞こえてきません。

 

事実上、マイクロフォーサーズは終了したと考えてもよさそうですが、引き続きマイクロフォーサーズカメラのサポートや関連サービスは受けることができます。

センサーサイズが違うと何が違うのか

センサーサイズの違いが分かったところでじゃあ、実際に「マイクロフォーサーズ」のように小さいセンサーだと何か違いがあるのでしょうか。

 

一番の大きな違いは紙に印刷してプリントする際、どこまで写真を忠実な画像で描写できるのか?という点が異なります。

 

フルサイズや中盤サイズセンサーならA0やB0のような広告看板サイズまで印刷できますが、マイクロフォーサーズだと一般的にはA3サイズ辺りが限度。(もちろんプリント自体は可能ですが、画質の粗が見えてしまうという意味において。)

 

カメラスペック表に記載されている「総画素数」と言うのは、センサーサイズに関係なくセンサー内に映るピクセル数がどれだけ多いかを表しています。

 

一方、センサーサイズによって影響される「記録画像サイズ(解像度)」はプリントできる許容量のこと。

 

✔画素数と解像度
・画素数は点がどれだけ多くて精細か(例:1720万画素)
・記録画像サイズは1インチ(2.54㎝)あたりの画素数(例:4608 x 3456)
・1インチ当たりに含まれる画素数の単位が「dpi」(例:300dpi)

 

深掘りすると話しがズレてしまうのでサクッと紹介しますが、マイクロフォーサーズ機に多い「4608 x 3456」「5184 x 3888」という画素数ではこのサイズに合うA3サイズまでしか推奨されていないことが多いです。

 

画素数とプリントサイズの関係
出典:カメラライフ

 

この表で見てみると「4608 x 3456」はA4サイズまでは余裕でプリントできますが、A3サイズになるとギリギリ。

 

それ以上の全紙サイズだとプリント自体はできるものの、ピクセルが引き伸ばされてしまうため作品として画素の粗さが目立ってしまうでしょう。

 

作品として展示する場合はマイクロフォーサーズセンサーは不向きですが、スマホやPCモニターで見るぶんにはあまり大きな違いではありませんね。

マイクロフォーサーズカメラをおすすめする理由

Olympusカメラ④
出典:unsplash

歴史を見てみると古臭いイメージを持つ方もいると思いますが、ここではフルサイズが主流の時代だからこそ独自の構造を持つマイクロフォーサーズの魅力をご紹介します。

 

あくまでOlympus機「OM-D EM-5 MarkⅡ」を使っていることから、冷静な視点でフルサイズとの違いやオンリーワンの機能に注目してみました。





持ち運びが楽な機動性

まず最初に目につくのがフルサイズや中盤サイズと比べて圧倒的に小型・軽量化されている点。

 

CanonはフルサイズミラーレスEOS RP(約440g)という常識をくつがえす機種を発売していますが、それをのぞくと全体的にマイクロフォーサーズはカメラに限らずレンズも極めて軽量です。

 

フランジバック
出典:Canon iMAGE GATEWAY

 

これはマイクロフォーサーズシステムが実現したフランジバック距離短縮やミラーレス化によるもので、構造的に小型化が可能になっています。

 

上の写真では一眼レフとミラーレスのフランジバック差を紹介したものですが、赤い矢印の部分がフランジバック距離を表しています。

 

小型軽量化するということは自然と外出時に持ち出す機会が増えるため軽いのはある意味、正義かなと思っています。

 

実際に私も作品撮りするときを除いてイベント時、旅行時はCanonよりOlympus機を選ぶことの方が多いですね。

 

https://muze-photography.com/wp-content/uploads/2021/07/おじさん 80x80.png

フランジバックとはレンズマウントから撮像素子までの距離のこと。

 

フルサイズ以降の機種ではボディ・レンズとも高性能で望遠レンズほど大型化していくもの。

 

マイクロフォーサーズは軽量でスペースを取らないことを考えると登山や野鳥、風景を撮るカメラマンにとっては重要なポイントだと思いますね。

簡単に壊れない防塵・防滴

プロやアマチュアカメラマンがもっとも嫌うのが機材が濡れてしまうことではないでしょうか。

 

何十万もかけて買ったカメラやレンズ、ストロボなど大切な機材をみすみす濡らしてしまうことは避けたい、という心理は誰にでもあると思います。

 

マイクロフォーサーズを手掛けるオリンパスのOM-D E-Mシリーズのカメラやレンズは「防塵・防滴」が特徴で、発売当初は水濡れやホコリで壊れてしまったら1年間は保証するというキャンペーンをやっていたほど性能に自信を持っていることが分かります。

 

具体的にはOM-Dシリーズのミドルクラス以上では-10℃や砂漠の環境下でも問題ないとされています。

 

梅雨や雪が降る季節など環境を選ばず撮影できるメリットを生かせば、人とは違うアドバンテージを手に入れることができるのではないでしょうか。

 

https://muze-photography.com/wp-content/uploads/2021/07/おじさん 80x80.png

ちなみに現在は水濡れで壊れてしまっても保証外になるため、やる時は自己責任で試してみましょう。

 

35mm換算で焦点距離が2倍に

カメラマンはよく35mm換算という言葉を耳にすることがあると思いますが、マイクロフォーサーズセンサーのカメラは35mmフルサイズ対応レンズだと焦点距離が通常の「2倍」になります。

 

これはどのカメラ・レンズメーカーでも共通して「焦点距離35mm(フルサイズ)」が基準となっているため。

 

フルサイズより2倍近くセンサーが小さいマイクロフォーサーズでは必然的に画角が2倍となってしまうんですね。

 

✔レンズ焦点距離が2倍になる仕組み
・35mm換算「60mm-200mm」レンズとマイクロフォーサーズカメラなら「120mm-400mm」
・35mm換算「100mm-400mm」レンズとマイクロフォーサーズカメラなら「200mm-800mm」

 

オリンパスが販売している距離を2倍ズームできる専用コンバーターをさらに使えば「×4倍」という超望遠も可能になりますね。

 



Amazonカスタマーレビューはこちら

 

センサーが小さい分レンズから取り込むことができる光量やISO感度は下がってしまいますが、これ以上は寄れない状況では欠かせない存在になるのではないでしょうか。

 

ちなみに「APS-C対応レンズ」をマイクロフォーサーズカメラに取り付けると2倍ではなく、1.5倍になります。

 

✔レンズ焦点距離が1.5倍になる仕組み
・APS-C換算「50mm」レンズとマイクロフォーサーズカメラなら「75mm」
・APS-C換算「60mm-200mm」レンズとマイクロフォーサーズカメラなら「90mm-300mm」
・APS-C換算「100mm-400mm」レンズとマイクロフォーサーズカメラなら「150mm-600mm」

 

https://muze-photography.com/wp-content/uploads/2021/07/おじさん 80x80.png

35mmフルサイズ対応レンズやAPS-C対応レンズがあるように、マイクロフォーサーズ対応レンズがあります。

ただし、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズはマウント形状が異なるため、購入する前にマウントが適合するか調べておきましょう。

 

マウントを変換するマウントフォーサーズ用マウントアダプターはこちらの記事で詳しく一覧にしてあります。

デメリットはフルサイズと画質に差がある

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいが故の恩恵は多いですが、反対に小さいことで起こるデメリットにも触れておこうと思います。

 

ポイントをまとめてみると、

 

・画質(解像度)がフルサイズより落ちる
・APS-Cやフルサイズよりボケにくい
・ダイナミックレンジが狭いので明暗差が出にくい

 

この辺りは小型でタフな機種ならでは、と割り切っておかないといけないデメリットではないでしょうか。

 

ただし、撮った写真はスマホやタブレットなどモバイルウェアで表示されることを前提にするなら、正直細かい画質の粗は気にする必要はないと思いますね。

 

ボケに関してもフルサイズよりボケないですがボケが要らないパンフォーカスの写真が必要な場面では、さほど困ることはないと思います。

 

ちなみに私はOM-D EM-5 MarkⅡと七工匠の「50mm F0.95」を組み合わせて使っていますが、明るい単焦点レンズならボケにくいとか感じることはありません。

 

彼岸花

 

 

これは日中にフル開放F0.95で撮影したものですが、手前の彼岸花の花弁の前後が強烈にボケています。

 

最近の単焦点レンズならF1.0を切るレンズが増えているため、ボケに関しては気にする必要はないと思いますね。

 

また、RAW現像ソフトを使っている方なら露出補正を使えば、デメリットを補うことができると思います。

おすすめしたいマイクロフォーサーズカメラ5選

Olympusカメラ①
出典:unsplash

フルサイズとは一味違うマイクロフォーサーズの魅力を体感できるおすすめカメラを5つ紹介したいと思います。

 

メーカーはパナソニックとオリンパスに限定されますが、ポイントは市場に出ているミラーレスフルサイズより安い相場になっている点ですね。





①OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ


出典:Amazon

Amazon中古価格:52,800円(2023年2月時点)
センサー:4/3型Live MOS センサー
画素数:2037万画素
シャッタースピード:1/32000~60秒
ISO感度:オートISO200~6400(マニュアルISO:200 – 25600)
手振れ補正:あり
備考:5軸シンクロ手ぶれ補正

★商品レビューはこちら
Amazonカスタマーレビュー

★作例はこちら
PHOTOHITO

 

オリンパスのフラッグシップ機で高速連写/高速AFは、SONYやCanonのミラーレス一眼カメラにも引けを取らず防塵・防滴・耐低温の小型軽量ボディーを実現した一台。

 

内部に5段階の手振れ補正機能がついており、シャッタースピード1秒でも三脚なしで撮れるほど。

 

画素数は2037万画素、プロカメラマンの要望に応えるべく記録メディア(SDカード)は2枚差しで同時記録が可能です。

 

価格も新品10万円ほどで初めてマイクロフォーサーズ機の購入を考えてる方や、初心者カメラマンも手を出しやすい値段設定と言えますね。

 

②OM-D E-M5 MarkⅢ


出典:Amazon

Amazon価格:93,555円(2023年2月時点)
センサー:4/3型Live MOSセンサー
画素数:2037万画素
シャッタースピード:1/8000~60秒
ISO感度:オートISO200~6400(マニュアルISO:200 – 25600)
手振れ補正:あり
備考:5軸シンクロ手ぶれ補正

★商品レビューはこちら
Amazonカスタマーレビュー

★作例はこちら
PHOTOHITO

 

「OM-D E-M1 MarkIⅡ」と同じセンサーに防塵防滴性を持っていますがこちらはフラッグシップ機の中ではミドルクラスに位置づけられている一台。

 

本体はさらに軽量化されておりバッテリーとSDカード込みでも重さはわずか約414g。

 

シルバーだと見た目がオールドカメラ風で見た目もかっこいいデザイン。

 

しかし「OM-D E-M1 MarkIⅡ」が値崩れしており「OM-D E-M5 MarkⅢ」とほぼ同等の価格なのであくまでも「OM-D E-M1 MarkIⅡ」メインでこちらはサブと言った感じでしょうか。

 

③Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ


出典:Amazon

Amazon価格:94,370円(2023年2月時点)
センサー:4/3型Live MOS センサー
画素数:1605万画素
シャッタースピード:1/8000~60秒
ISO感度:オートISO100~1600(マニュアルISO:200 – 25600)
手振れ補正:あり
備考:5軸シンクロ手ぶれ補正、ハイレゾショット

★商品レビューはこちら
Amazonカスタマーレビューはこちら

★商品レビューはこちら
PHOTOHITO

 

「OM-D E-M5 MarkⅢ」の前身として発売された機種でほぼ同等の機能と「ハイレゾショット」という面白い機能を備えているのが特徴の一台。

 

MarkⅡとMarkⅢの違いはボディの構造がMarkⅢの方が軽量化されており、MarkⅡは1605万画素と少しエントリーモデルに近い性能ですがそこまで大きな違いはないとされています。

 

変わった機能の「ハイレゾショット」では8回撮影して自動合成で「4,000万画素」にするという裏技を持っていますが、三脚必須という点とRAWだと100MBを超える点は割引が必要かも。

 

それでも初心者やマイクロフォーサーズを試してみたいという方にはうってつけの一台ではないでしょうか。

 

④Panasonic LUMIX DC-GX7MK3


出典:Amazon

Amazon中古価格:59,800円(2023年2月時点)
センサー:4/3型Live MOS センサー
画素数:2030万画素
シャッタースピード:1/16000~60秒(電子シャッターON時)
ISO感度:ISO:100 – 25600
手振れ補正:あり
備考:-

★商品レビューはこちら
Amazonカスタマーレビューはこちら

★作例はこちら
PHOTOHITO

 

スタイリッシュな見た目からは想像できないような機能性を備えており「Olympus OM-D E-M5 MarkⅢ」と比べても堅牢性をのぞけば引けを取りません。

 

Olympus機種に比べて手振れ補正機能は弱いですが、それでも7万円台で買えるカメラとしては魅力的ではないでしょうか。

 

カメラ女子や記録用のカメラとしても活躍できるマイクロフォーサーズ機なのでSONYのα6000はちょっと高いかなと迷っている方には迷わずこちらをおすすめします。

 

⑤Panasonic LUMIX DC-G9


出典:Amazon

Amazon価格:110,082円(2023年2月時点)
センサー:4/3型Live MOS センサー
画素数:2033万画素
シャッタースピード:1/8000~1秒(電子シャッターON時)
ISO感度:ISO:100 – 25600
手振れ補正:6.5段分
備考:5軸補正、ハイレゾモード

★商品レビューはこちら
Amazonカスタマーレビューはこちら

★作例はこちら
PHOTOHITO

 

LUMIXのGシリーズの中では間違いなく主力級のスペックを持つ機種で、0.04秒よりもっと早くピント合わせが可能で6.5段分の手ブレ補正は世界最高クラスの一台。

 

画素数が不満に思う方もいるかもしれませんが現代のスマホモニターは2000万画素より多くても見分けがつかないと言われているため、モバイルメインなら問題ない画素数だと思います。

 

Canonシリーズで人気のR6も耐久性やAF機能を重視していますが、画素数は2000万画素ほどなので数値的には十分ですね。

 

何よりOlympusのハイレゾショットを思わせる「ハイレゾモード」では4枚の画像を合成して高画質なRAWデータを作成することが可能。

 

プロカメラマンからも人気があるのでミラーレスフルサイズのサブとして充分、活躍できるスペックを備えておりおすすめですね。

 

マウントアダプター経由で可能性は無限

マウントアダプタ2種

冒頭でも紹介したようにマイクロフォーサーズは共同開発したオリンパスとパナソニックの他にライカ、シグマ、タムロン、SAMYANG、YONGNOUがレンズを発売しています。

 

しかし、CanonやSONY、Nikonと比べるとその数は決して多い方とは言えません。

 

それを解決するためには「マイクロフォーサーズ用マウントアダプター(マウント名:m4/3)」が必要不可欠。

 

マウントアダプター(m4/3)を使用することで違うマウント同士を接続することができるようになり、メーカー問わず色んなレンズを試すことができます。

 

マイクロフォーサーズのメリットとして35mm基準のレンズによって焦点距離が2倍や1.5倍になったり、豊富なレンズを装着できるようマウントアダプターがとても充実しています。

 

マイクロフォーサーズに適合するアダプターはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考になると思います。

 

https://muze-photography.com/wp-content/uploads/2021/07/おじさん 80x80.png

マウントアダプターは35mm換算時の焦点距離への変化がないか、AF機能が付いているか確認してから購入しましょう。

 

マイクロフォーサーズの今後に期待!

 

Olympusカメラ②
出典:unsplash

今回はカメラ初心者やマイクロフォーサーズの魅力をまだ知らない方向けにおすすめ機種とフォーサーズとの違いや魅力をご紹介しました。

 

時代の流れでオリンパスはカメラ部門を撤退し現在は「OMデジタルソリューションズ」という別会社にライセンス譲渡しているため、下火なのかなという印象は拭えません。

 

しかし、2021年9月「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」2つの新レンズを開発しています。

 

これから新たなステージに入ろうとしているマイクロフォーサーズの変貌から目が離せませんね。

 

今回の記事がマイクロフォーサーズ機に魅力を感じている方の参考になれば幸いです。








鹿児島写真部MUZEでは「MUZE撮影会」やイベント企画など撮影技術向上を目指した企画を行っています。

 

前回、前々回と参加してなかった方でも気軽に参加することができるので、皆さんの部員応募やイベント参加をお待ちしています。

 

また、写真部MUZEでは2021年11月から有料「MUZE撮影会」を開催しており随時有料モデル(時給1500円~3500円・実働2h~4h程)を募集しています。興味のある方はこちらのモデル応募フォームまたはInstagramのDMよりご相談下さい。

 

部員参加は下記、入部フォームから簡単にお申込みすることができます。たくさんのカメラ写真好きの皆様とお会いできることを楽しみにしております!

■無料・部員入部ホーム■

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
error: Content is protected !!