SONYの人気ミラーレス「αシリーズ」の中でもひと際、高価で高解像度を誇る「α7RⅢ(a7r3)」「α7RⅣ(a7r4)」。
α7Ⅲやα7Ⅳから買い替えた方や、他メーカーからSONYユーザーになった方も多いのではないでしょうか!
こんな高性能カメラに合わせるレンズも妥協できないわ。。
今回は「α7RⅢ(a7r3)」「α7RⅣ(a7r4)」ユーザー、またはこれから買おうと思っている方向けにおすすめ神レンズ5選、両者の性能比較、価格推移など知っておきたい情報も併せてご紹介したいと思います。
鉄板はG MASTERレンズですが、それ以外でもおすすめしたいレンズがたくさんありますが5本に絞ってみました!
この記事を読むことで以下のような悩みを解決することができます。
・α7RⅢ・α7RⅣに合うレンズを知りたい
・α7RⅢ・α7RⅣ買うならどっち?
・どっちも高いけど値段って下がってないの?
α7RⅢ・α7RⅣの高解像に合わせて実力を発揮できるレンズを知ることができると思うので、最後まで読んで頂けたら幸いです。
αシリーズの中でも王道とされる「α7Ⅲ」「α7Ⅳ」ですが「【2022年最新】α7Ⅲ・α7Ⅳのおすすめ神レンズ5選!最初に買って後悔しない動画撮影用レンズもご紹介します。」ではレンズキットでは実力を発揮できない理由、おすすめの神レンズ5本を併せて紹介しています!
G MASTERやカールツァイスなど一流のレンズラインナップが揃っているSONY製レンズですが「【2022年最新】SONYの神レンズ7本!避けては通れない広角・標準・ズーム・単焦点・望遠の最強レンズをご紹介します。」では、その中でも特におすすめの神レンズを7本に絞ってご紹介しています。どれも外れがないレンズばかりでα7RⅢやα7RⅣにおいても必要になると思います。
「a7r3・a7r4」はαシリーズの中でも高解像のハイアマチュア向けカメラ
SONYの中でも特に人気があり世界中から愛されているα7シリーズには全7種類のカメラがあり、その中でもα7RⅢ(ILCE-7RM3)・α7RⅣ(ILCE-7RM4)は『Resolution(高解像度)』群に分類されるカメラ。
値段もシリーズの中でもトップクラスの価格帯ですが、果たしてどんなカメラなのでしょうか。
①プロの写真家も絶賛する「α7RⅢ・α7RⅣ」
②高価なα7RⅢ・α7RⅣの価格推移
ちなみに、この記事を執筆時点の2022年9月に発表された『8月でもっとも売れたカメラランキング』では、SONYのミラーレス機種が4つランクインしています。
必ず上位に入ってくるのがα6400、そしてα7Ⅲやα7Ⅳがランクイン!全体的にアマチュア層が多い中でα7RⅢ・α7RⅣがランクインしていないと言うことからもハイアマ向けであることが伺えますね。
①「これまで以上の作品を撮れると確信できた」写真家・佐々木豊氏
出典:mondo alfa
「具体的な解像度を超えた解像感に驚きました。細かい部分まで緻密に再現できる描写力と、明から暗まで確実に映像を残すダイナミックレンジの広さ。白の飛び方も素晴らしくて。あらゆる点で僕が使ってきたカメラを超越していました。なのでテスト後、すぐに『α7RⅢ』を買いました。買わずにいられなかった、というのがそのときの心情でしたね」
出典:mondo alfa
実に多くのハイアマチュア・プロカメラマンが使用していることでも有名ですが、その中でも特に印象に残ったモータースポーツ専門の写真家・佐々木豊氏がα7RⅢを使用後のインタビューから引用しています。
出典:mondo alfa
佐々木氏は、この他にも「αシリーズはイメージセンサーがずば抜けて高性能だった」「一度フォーカスを合わせると、どこまでもずっと追い続けてくれる。F1でも試しましたが、ソニーはクルマがヘアピンの向こうに行って帰ってきても追っかけていました」と述べていました。
わずか0.1秒を争う世界で必要とされるAF性能カメラってそれだけですごいことですよね!
その他にも当サイトで度々、ご紹介させて頂いている関西写真部SHARE運営・小野友暉さんも、「α7RⅢ」を使ってみたレビュー記事を制作されており、
「約4240万画素の高解像が素晴らしすぎる」
「高感度耐性が高く、低ノイズで暗所での撮影に強い」
「光学式5軸ボディ内手ブレ補正で手持ち動画撮影ができる」
「高速・高精度AF そして瞳AFが素晴らしい」
とかなりお気に入りのようでNikonの一眼レフから乗り換えたことを明らかにされていました。
ポートレート分野においてはそれぞれ好みの焦点距離があると思いますが、ふと違った距離感で撮影すると案外、良く撮れたりすることがあります。「【2022年最新】究極のポートレートレンズ15本!おすすめは焦点距離35mm・50mm・85mm付近が最適です。」ではおすすめの究極ポートレートレンズをご紹介しています!
②α7RⅢ・α7RⅣの性能比較
αシリーズの中では製品名の最後に付く「α7Ⅲ」「α7Ⅳ」などのように、アルファベット数字が大きいほどハイスペックなのが一般的です。
それでは、「α7RⅢ」「α7RⅣ」には価格・性能面でどれほどの違いがあるのか比較してみましょう。
α7RⅢ(ILCE-7RM3) | α7RⅣ(ILCE-7RM4) | |
発売日 | 2017年11月25日 | 2019年9月6日 |
撮像素子 | 35mmフルサイズ(Exmor R CMOS) | 35mmフルサイズ(Exmor R CMOS) |
有効画素数 | 約4240万画素 | 約6100万画素 |
記録メディア | SD/SDHC/SDXC(1スロットのみUHS-Ⅱに対応) メモリースティックPRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2) |
SD/SDHC/SDXC(2スロットともUHS-Ⅱに対応) |
常用ISO感度 | 100~32000 | 100~32000 |
AFカバー範囲 | 約45% | 約74% |
位相差 | 399点+コントラスト425点 | 567点+コントラスト427点 |
瞳AF | ○ | ○ |
動画 | 4K(30p) | 4K(30p) |
シャッター速度 | 1/8000秒~30秒 | 1/8000秒~30秒 |
静止画撮影可能枚数 | 最高約650枚 | 最高約670枚 |
Wi-Fi | ○(2.4GHz) | ○(5GHz,2.4GHz) |
連写速度 | 約10コマ/秒 | 約10コマ/秒 |
手ブレ補正 | ボディ内手ブレ補正5.5段 | ボディ内手ブレ補正5.5段 |
外形寸法 | 約126.9×95.6×62.7mm | 約128.9×96.4×77.5mm |
重量(バッテリー、SDカード込) | 約657g | 約665g |
価格(2022.9月時点のSONYストアより) | 361,900円 | 438,900円 |
出典:SONY公式
こうして並べてみると撮像素子・ISO感度・動画・手振れ補正・大きさ重さはほぼ同じ。
使用感としては極端な差がないため、画質以外はあまり差がないと感じるかもしれませんね!
しかし、明らかな性能差として分かるのは「有効画素数」「AF性能」「記録メディア(α7RⅢはSDカード1枚、α7RⅣはSDカード2枚)」では差が明らか。
α7RⅢが発売されてから約2年後に発売されたα7RⅣではさらに高解像度を実現したわけですが、それでもハイエンドモデル「α1」には及ばないと言った印象でしょうか。
高解像なミラーレス一眼カメラほど1枚あたりの写真容量は大きくなるものですが「【2022年最新】ミラーレス一眼レフカメラにおすすめのSDカード10選!iPhoneやAndroidスマホに移す方法とは」では用途別におすすめの容量を備えたSDカードをご紹介しているので併せてご覧下さい。
高価なa7r3・a7r4の価格推移
出典:unsplash
2017年に発売されたα7RⅢの定価が「361,900円」、2019年に発売されたα7RⅣの定価が「438,900円」。
ちょっと高いなあというのが正直なところですが、2017年以降の直近ではどのように価格変動しているのかチェックしてみました。
出典:価格.com
【α7RⅢの価格推移】
2020年10月…平均価格325,000円台
2021年2月…平均価格475,000円台
2021年5月…平均価格310,000円台
2021年6月…平均価格260,000円台
2022年4月…平均価格280,000円台
2020年は300,000円超えを維持していましたが、2021年2月の急な高騰はコロナ渦の影響もあって半導体不足があった時期。
恐らくその関係で品薄になっていた影響かと思いますが、その後2021年6月になると300,000円を維持できなくなり、2021年6月にはこれまで最安値帯である260,000円台まで落ち込みます。
発売当初からの値下がり幅は「-107,732円」、値下がり率は「30%」となっています!
出典:価格.com
【α7RⅣの価格推移】
2020年9月…平均価格410,000円台
2020年11月…平均価格380,000円台
2021年2月…平均価格410,000円台
2021年5月…平均価格390,000円台
2021年7月…平均価格330,000円台
2022年4月…平均価格370,000円台
2022年8月…平均価格340,000円台
2020年9月までは410,000円台をキープしていましたが、11月になると一気に380,000円台まで落ち込みます。
2021年2月はα7RⅢ同様に高騰しますが、2021年7月には最安値帯となる330,000円台まで低下し、320,000円~360,000円の幅で上がったり下がったりしている状況ですね。
α7RⅢより少し価格変動の波が激しい印象。全体の値下がり幅は「-72,827円」、値下がり率は「18.8%」に留まっています!
どちらも発売から3年以上経っており、物価高で値上げされたとは言え全体的にお手頃感が出ていますね。
しかし、正直なところα7RⅢ・α7RⅣの価格差に開きが少なくなっているため、購入を検討されている方はα7RⅣを選んだ方がメリットがあると言えるでしょう。
ミラーレス一眼に合うレンズを探し始めているとレンズ沼に落ちてしまうことがありますよね。私自身もレンズ沼に片足突っ込んでいる状態ですが「【2022年最新】レンズ沼にハマる人が買って後悔しなかったレンズ10選!必需品かどうか見極めるにはレンタルが最善です。」では買って損しないおすすめレンズをご紹介しています。
【2022年最新】a7r3・a7r4のおすすめ神レンズ5選!
出典:unsplash
ここからは本題のα7RⅢ(a7r3)・α7RⅣ(a7r4)のおすすめ神レンズ5選をご紹介します!
いずれも素晴らしいレンズ群ですが王道の「G MASTER」以外にもある魅力的なレンズを取り入れています!
FE 12-24mm F2.8 GM(SEL1224GM)
出典:Amazon
【スペック】
発売日:2020年8月7日発売
Amazon価格:341,910円(2022年9月時点)
レンズ構成:14群17枚
F値:2.8-22.0
撮影最短距離:0.28m
重量:約847g
★商品レビューはこちら
⇒Amazonカスタマーレビュー
★作例はコチラ
⇒PHOTOHITO
「G MASTER」レンズの中でもっとも王道で使い勝手に優れているのが「SEL1224GM」。
クリアな解像度と色乗りも素晴らしいレンズで、SONYレンズ群の中でも建物・風景の分野でこのレンズの右に出るものは少ないと言っても過言ではないでしょう。
XDリニアモーター搭載の高速AFのおかげで写真だけではなく、動画性能も高いので動画用としても重宝しますね!
最新レンズともあってなかなか価格が値下がりしない部分はあり、予算捻出できない方も多いと思いますが風景メインで撮っているカメラマンさんならぜひ持っておきたい1本です。
【※Amazonなら最安値帯で販売中!】
⇒Amazonサイト
FE 70-200mm F2.8 GM OSS(SEL70200GM)
出典:Amazon
【スペック】
発売日:2016年9月30日発売
Amazon価格:247,480円(2022年9月時点)
レンズ構成:18群23枚
F値:2.8-22.0
撮影最短距離:0.96m
重量:約1,480g
★商品レビューはこちら
⇒Amazonカスタマーレビュー
★作例はコチラ
⇒PHOTOHITO
SEL70200GMはSONY史上最高クラスと言われている標準~望遠域のズームレンズ。
メーカー公表のMTF曲線を見ても解像力・コントラストいずれも高い水準にあり、α7RⅢ・α7RⅣの高い描写力をいかんなく発揮してくれること間違いなしの神レンズです。
開放時でも高い描写力ですが、絞ると限りなく高解像になるので200mm域で撮影することをおすすめします!
「SEL100400GM」や「SEL24105G」よりAF性能が劣る傾向にあるようですが、解像力で言ったらこのレンズの方が遥かに高いので、メインのズームレンズとして所有していると重宝するでしょう。
【※Amazonなら最安値帯で販売中!】
⇒Amazonサイト
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)
出典:Amazon
【スペック】
発売日:2016年7月29日発売
Amazon価格:179,190円(2022年9月時点)
レンズ構成:9群12枚
F値:1.4-16.0
撮影最短距離:0.45m
重量:約778g
★商品レビューはこちら
⇒Amazonカスタマーレビュー
★作例はコチラ
⇒PHOTOHITO
SONY単焦点の中でも孤高の存在である、ツァイスのプラナー50mm。
MTF曲線を見ると「G MASTER」レンズに比べて開放時の解像力・コントラストは劣りますが、数値では測ることができない上質なヌケ感を再現することができる銘玉レンズです。
ただし、絞ったときは一気に解像力・コントラストが上昇するので開放時はフワっと、絞るとパリッとした写真が撮れる2刀流ですね。
国内のツァイスレンズの中でも特に人気が高いレンズで、発売から6年近く経っていますがほとんど値下がりしないほど至高の存在であることがうかがえます。
【※Amazonなら最安値帯で販売中!】
⇒Amazonサイト
FE 50mm F1.2 GM(SEL50F12GM)
出典:Amazon
【スペック】
発売日:2021年4月23日発売
Amazon価格:263,000円(2022年9月時点)
レンズ構成:10群14枚
F値:1.2-16.0
撮影最短距離:0.4m
重量:約778g
★商品レビューはこちら
⇒Amazonカスタマーレビュー
★作例はコチラ
⇒PHOTOHITO
SONY単焦点レンズの中で珍しくF1.2という明るさと高い解像力を備えた「G MASTERレンズ」。
発売から1年ちょっとですが、海外サイトからも「カミソリのようなシャープネス」「地球上で最高のボケ」と評されるほど高く評価されており、SONY単焦点の中でもトップクラスの性能を備えています。
SONYのEマウントは他メーカーに比べて特にマウント径が小さく、明るい単焦点を作るうえで不利と言われてきましたが、SONY初のF1.2ともあってこのレンズには寄せる期待も大きいですね!
AF精度・速度、解像力、コントラスト、逆光耐性とどれを取っても一流のレンズであることは間違いないでしょう。
【※Amazonなら最安値帯で販売中!】
⇒Amazonサイト
SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art
出典:Amazon
【スペック】
発売日:2019年7月26日発売
Amazon価格:147,680円(2022年9月時点)
レンズ構成:12群17枚
F値:1.2-16.0
撮影最短距離:0.3m
重量:約1,080g
★商品レビューはこちら
⇒Amazonカスタマーレビュー
★作例はコチラ
⇒PHOTOHITO
最後はSONYミラーレスと相性が良いSIGMA製の「35mm F1.2 DG DN | Art」。
SIGMAはサードパーティ製レンズですが、特に高い解像力が人気のレンズラインナップが多く、「35mm F1.2 DG DN | Art」は最上級の解像・コントラストを得ることができる素晴らしい神レンズです。
よく映りすぎると言われるSIGMAレンズですが、事実SIGMAはこのレンズを「5000万画素以上にも耐えうる解像感」と謳っています。しかし、それに見合うだけの素晴らしい解像力・コントラスト・ボケ感・30cmまで寄れる最短撮影距離と言った機能を備えています。
純正レンズにはない周辺減光が適度にありますが、レタッチで起こせる範囲であることや、純正「G MASTER」の半値近い価格を考えるとセカンドと言うよりメインで使いたいレンズですね。
【※Amazonなら最安値帯で販売中!】
⇒Amazonサイト
唯一ある「α7RⅢ・α7RⅣ」の弱点とは
出典:unsplash
「α7RⅢ・α7RⅣ」の性能や神レンズをご紹介してきましたが、非の打ちどころがないカメラのように思われるかもしれませんが、多少の弱点というものは存在します。
解像力や性能は申し分ないのですがここでは、特に操作面に着目して弱点も併せてご紹介しておこうと思います。
液晶モニターが上下2方向にしか動かない
出典:価格.comマガジン
ミラーレス一眼カメラの液晶は可動式タイプが多いですが、CANONは180°バリアングルモニターを採用していますがSONYは上下に動くチルト式のみ。
【バリアングル式】…180°アングルの自由度が高くて、自撮りも可能。俯瞰撮影などのハイポジション、下からあおって撮るローポジションいずれも対応可。ただし、2段階の操作が手間という場面も。
【チルト式】…背面モニターを引き出して上下方向に動かせる方式。モニターの角度を素早く調整できる反面、可動域が狭く縦位置での角度調整が難しい。
バリアングルの方が優れているとかそう言った話しではありませんが、最近の流行りを見ていると人の目線では認識できない角度から撮影する写真を目にすることが多くなりました。
例えば「草むらの地面すれすれから虫の世界を表現」「商品撮りや動画撮影で俯瞰撮影」といったケースでは、このチルト式ではモニターを目視することが難しいため多様性という点では、弱点と言えるでしょう。
一言で写真が上手いといっても様々な理由があると思いますが、「写真が上手い人の特徴から具体的に感性を磨く方法を解説します!写真は感性が大事って言うけど意味不明だから言語化します。」では具体的に写真が上手になるためにどうやって感性を磨いていけば良いかという話しに着目してご紹介しています。
グリップが握りにくいという声がある
出典:SHARE
ここまで解像力が高いにもかかわらず「α7RⅢ・α7RⅣ」は、これまでの一眼レフ機に比べていずれも小型軽量化に成功しています。
しかし、その小型軽量化の代償?とも言える内容ですが、「手で握りにくい」という声がネット上でよく上がっています!
極限まで小さくしたのに、何て贅沢な悩みなんだ。。
実際にこれまで一眼レフ機を触ってきた方は、ずっしりと重いカメラボディ、安定して姿勢を保つことができるグリップの良さを痛感しているでしょう。
でも、実際に小指があまってしまうことで、全体のバランスが取れずに思わずカメラを落としてしまいそうになるシーンも想像されます。
対策としてはリグやL型プレートを装着することで「小指あまり」の状態を解消して、安定して構えることができるようになるでしょう!
撮影の幅を増やすためにも安定した三脚や雲台は必須です。「【2022年最新】カメラ初心者が知っておきたい三脚ネジの規格!1/4インチ3/8インチ別のおすすめ三脚10選を紹介します」ではおすすめの三脚をご紹介しているので興味がある方はご覧下さい。
高価なレンズはレンタルして試してみるのがベターです!
今回は「α7RⅢ」「α7RⅣ」ユーザー、またはこれから買おうと思っている方向けにおすすめ神レンズ5選、両者の性能比較、価格推移など知っておきたい情報も併せてご紹介しました。
ここで紹介した神レンズはいずれも15万円以上と高価な物ばかりです!
簡単に手に入る物ではありませんし、また実際に自分のカメラに装着して使ってみないと分からないという方も多いのではないでしょうか。
高価なレンズの試し撮りをしたいと言う方には「GOOPASS」がおすすめ。
バリエーション豊富でレンズ選びで失敗しないためには、こういう便利なサービスを利用しない手はありませんね!
今回の記事が、α7RⅢ・α7RⅣの神レンズを知りたいと思っている方の参考になれば幸いです。
鹿児島写真部MUZEでは「ポートレート撮影体験」「フォトウォーク」「写真展」等のイベント開催を行っており、撮影技術向上・モデルマッチング・地元観光応援を目指した企画を行っています。
前回、前々回と参加してなかった方でも気軽に参加することができるので、皆さんの部員応募やイベント参加をお待ちしています。
部員参加は下記、入部フォームから簡単にお申込みすることができます。たくさんのカメラ写真好きの皆様とお会いできることを楽しみにしております!
■無料・部員入部ホーム■
カメラを始めてわずか半年でプロモデル、テレビ局タレントの撮影を担当する。ポートレート撮影や企業撮影のほかWEB広告クリエイターとして活動。2021年7月7日に鹿児島写真部MUZEを立ち上げ、クリエイターやアパレル・ハンドメイド作家・地元店舗とコラボ企画を行う。2022年『PASHA STYLE』認定クリエイター。鹿児島出身。
コメント